わしのまま

ラテンパーカッショニスト「とくじろう」のブログ

コンガのウォーミングアップとトレーニング

そういえば歌の事や歌詞や曲のことについて書くことはあってもコンガについて書いたことってないなぁ、と思いまして。。。

この機に、わしが日頃やってるウォーミングアップ兼トレーニングを紹介してみよかと思います。それからチューニングと。

 

海外のプレイヤーの動画なんかではいっぱいあるけど、日本のプレイヤーで紹介してはる人が少ないみたいなんで、ビギナーのために、それぞれのトレーニングの目的と方法も交えて書いてみよかな、と。

 

長年コンガっちゅう楽器をやって来た中で、諸先輩方に教えてもらったり、好きなプレイヤーから影響されたり、時々で課題を取り入れたりしながら辿り着いたやり方です。

プレイヤーの数だけそのやり方も目的もあると思うけど、選択肢は多い方がええもんね。ビギナーにとっては。

練習をして行くうちに自分なりのやり方は見つかるもんやし。

 

コンガのウォーミングアップってあんましピンと来んかもしれんけど、ウォーミングアップをするしないでは全然音色が違う。統計を取ったわけではないからわしの場合は、やけど。

また、してない状態ではダイナミックスのコントロールもしにくい。というか、小さい音で狙った音色が出しにくい。

まったくウォーミングアップなしで叩ける人もあるんやろうけど、わしは全然ダメ。

 

で、どこの部分のかっていうと、ざっくり言うと手首と前腕の手の甲側の筋肉。

今回紹介するトレーニング(練習)をやりはじめると気が付くと思う。

『その1』の動きをしばらくするとここら辺りが痛〜〜くなってくる。なってくるけどそこで終わりやなくて、ちょっと休んで続けなあきませんよ。

打楽器をやったことのなかった人にとって、こんな動きを日常で何分も何分も続けて行うことはなかったはずなんで。そんなもんです。

ふだんから楽器を触ってる我々でもその日のはじめは痛〜なりますからね。

とくに寒い時期になると筋肉もほぐれにくいんで、あったかい時期よりも余計に時間がかかります。

 

基本的にはふだんの練習も本番前もやる内容は同じで、普段の練習時には下に紹介する1、2、3をBPM=90〜110、120くらいまでテンポを上げつつ3段階くらいでやるんやけど、本番前のウォーミングアップでは90だけで10分くらい。

手のトレーニングという意味ではこの3つは楽器がなくてもテーブルやイスにタオルを敷いたりして出来るんで、ぜひ取り組んでほしい。

音色は試されへんけど、実際に楽器を触った時に全然違うと思うから。

 

 

 

さて、どの楽器にも言えることやけど、コンガの場合もまず、如何にキレイな音色で演奏するか、これが大前提やと思う。

ま、キレイっつうのは主観の問題やさかいに、人それぞれ「コレ!」って思う音を目指して練習してるわけやけど。

 

また、音色とは別の話でグルーヴってのがあるけど、グルーヴもある面では音色と同じで、如何に思ったように身体が動くか、動かせるか、っていうことがキーなんやないかと思う。

とくにわしみたいに凡才の人間には。

 

 

今でもずっと心に刺さってて、わしの原動力になってる、とある先輩の言葉がある。

「自分ではやってるつもりやろうけど全然できてない。技術が足らんからや」

ああでもないこうでもないと模索してた頃に、ようやく「これや!」って思うカタチが見つかって臨んだ本番の後に言われた言葉。

あとでプレイバックを聞いてその先輩の言うてたことが正しかったことが解ったんやけど、ものすごいショックやったと同時にその核心を突いた言葉に目を醒まされた。

当時は小手先でああだこうだと色々試してたんやけど、結局もっと根本的なところに原因があるんやな、、、と。

 

ここに紹介するものはすべて、その根本的な問題をクリアするための、コンガを演奏するうえで必要な技術を身につけるための練習方法であり、上にも書いたように、ウォーミングアップとしても最適やと思ってわしがふだんからやってる内容です。

 

やりたいことを表現するには技術が要るし、結局回り回って基礎練習が一番大事やと思う。急がば回れ。細かいテクニックの練習は基礎練習の後。

 

グルーヴはまた別のハナシやし、今回はナシ。

 

打楽器全般に言えることやけど、まずは右手も左手も正確に演奏出来るようになること。

ニュアンスはその後かな。

 

ブラジルのカーニバルで演奏されるあの独特の訛りのあるサンバの打楽器隊。

現地ではただひたすら何時間もメトロノームに合わせてスクエアにスクエアに練習するところから始まるそうですが、結局どんな楽器もしっかりとした土台がないと、という良い例やないかしら。

その練習・トレーニングはつまらんかもしらんけどね。

 

 

ということで本題へ。

これからコンガを始めるっていう人も、習い始めたっていう人も、まず気にしてほしいのはフォーム。

YouTubeなんかをみても分るように、プレイヤーによってフォームはほんまに様々。

100人居れば100人、手のカタチも含めカラダの作りは違うし、その人が一番スムーズにカラダが動くフォームがある。

 

スポーツの世界では有名な「4スタンス理論」てのがある。

人間のカラダの動きは4タイプに分かれるというものなんやけど、Aさんにとってベストなカラダの動かし方がBさんにとってもベストなわけではなく、その人に合っていないカラダの動かし方でいくらトレーニングをしても良い結果には繋がらない。というもの。

 

なので、いくらAさんのプレイがカッコいいからといって、Aさんのフォームを真似たとしても、自分のカラダに合っていなければいつまで経ってもAさんに近付くことは出来ない。

真似をしんといかんのは『音』で、フォームではない。

 

そこでハナシを戻すと、自分にとって一番無駄なくスムーズに動かせるフォームを探しながら日頃の練習・トレーニングをしてほしい。

というのも、一度おかしなクセが付いてしまうと後になってクセを矯正するのがスゴく大変やから。

これは自分がそれで苦労したから、おかしなクセが付く前の段階の人には声を大にして伝えておきたい。

 

それから、屋外で練習出来る人はなるべく屋外で練習してほしい。

屋外だと不必要に音も反響しないし、自分が叩いたそのままの音が鳴るんで、変に勘違いしなくて済むんで。

とはいっても足が無いと楽器の運搬もムズカシイし、可能なら外の方がいいですよ、ということです。

 

== コンガのウォーミングアップと基礎練習 ==

 

その1:前腕と手首、指関節のためのウォーミングアップ(&トレーニング)

 

コンガやボンゴの場合、まず大事なのがこのいわゆるヒール&トゥー。

この不自然極まりない、反利き手の動きをしっかりコントロールして、正確に動かせるようになること。

サルサみたいな音楽を演奏するときに絶対的に重要な動きのひとつなんやけど、ある課題にぶつかった時、後に紹介するダブルストロークと一緒にいっぱい時間を掛けて取り組みました。

 

BPM=60や70くらいのゆっくりなテンポから少しずつ時間(日数)を掛けて、まずはBPM=90くらいを目指してトレーニングするんがええんちゃうかな。

ただパタパタと90で、ではなく、しっかりと裏(指側)にアクセントをつけたカタチで90。

はじめのうちは前腕がすぐに痛くなるけど、しっかりやれば格段にTumbaoが良くなるんで、長い目で見て、めげずに取り組んでください。

 

ちなみに、動画は3’以外すべてBPM=90です。


コンガ ウォーミングアップと基礎練習1/ Congas worm up & Basic exercise 1

 

 
 
その2:前腕と手首のためのウォーミングアップ(&トレーニング)
 
そして、同様に大事なのがオープンの音。
濁りのないキレイな音色で、胴から鳴らせるようになるのにかなり時間のかかるヤツです。
楽器を始めたての頃は来る日も来る日もただひたすらにオープンの練習ばっかりやってました^^; 
 
キューバで「ヴィ~~ン」っていうホンマのコンガのえげつない音を聞いて以来、どうにかあの音に近付かれへんか今も模索中。
 
それは置いといて、サルサでは基本になるパターンのTumbao。
とにかくずっとオープンの音を2つ叩き続けます。
音源を聞くと判るけど、ほぼだいたい2つとも同じような音量で均等な間隔で聞こえる。
なんやけど、楽器をやり始めた頃は実際やったものを録音して聞くと、音量も音符の間隔も不均等に聞こえる。
それが原因でハネて聞こえたりもしてた。
 
結局手首が弱い、というかコントロール出来てないからなんやけど、これを克服するために始めたのが、いわゆる「ダブルストローク」のトレーニング。
とにかくコンガはひたすらにダブルストロークをし続けてるわけやしね。1曲通して。
 
ただ単にダブルを練習するんやなくて、放っておくとどうしても弱くなったり、音が濁ったりする2つ目の音にアクセントを置いて、音が濁らないよう心がけて、ある程度のテンポでも出来るよう、これまたひたすら来る日も来る日もやってた。
とにかく凡才やさかいに、身体が覚えるまでひたすら反復練習反復練習。。。
 
また、楽器が複数本になると右や左に手を動かすことになるけど、一本では左手も右手もキレイに鳴ってても、手を移動したら音が濁る、っていうことが最初の頃はよくある。
これもある程度のテンポでも出来るようにせんといかんねんけど、一本の状態でしっかり鳴るようになってれば慣れの問題で次第に鳴るようになってくるんで、やっぱしひたすら反復練習。
 
 
このトレーニングはスピード重視というよりも、ある程度のスピードでもキレイな音色で鳴らすことが重要やさかいに、スピードを上げて行った時に濁った音が混じり出したら一旦そのテンポで叩き続ける。濁った音がしなくなるまで。
これまた一朝一夕に濁った音は無くならんのんで、何日もそのテンポでトレーニングを続ける。
 
そうやって練習をしてると、ある日ふっと出来るようになったりするねんね。
身体がカタチを覚えるんやと思う。
 
もちろんスピードアップもしたいから、一切まともな音が鳴らへんテンポでもしばらくやってみて、また元のテンポへ戻って続ける。
そんな繰り返しを続けていくと、まったく鳴らなかったテンポでも少しずつなるようになって。。。
そうやって少しずつテンポの上限が上がっていくんやと思う。
 
このトレーニングも最初はゆっくりからBPM=90を目指してやってみるといいと思う。
単に速く叩けりゃええっていうトレーニングとちゃうからね。
どんなテンポでもしっかりした音でオープンを2つ鳴らせるようになること、を目指してコツコツやってください。


コンガ ウォーミングアップと基礎練習2' / Conga worm up & basic exercise 2’ 

 


コンガ ウォーミングアップと基礎練習2 / Conga Worm up & Basic Exercise 2

 

 

その3:ウォーミングアップの仕上げ

 

海外の有名なプレイヤーが紹介して有名になったドラムのルーディメントを取り入れたトレーニングもやってるけど、これは趣味みたいなもんかなぁ。

あの人がやってるしわしもやってみよ~みたいな。

 

コンガの場合、パラディドルやラフは音量が小さくなってまうさかいに実際のサルサなんかの曲中で使うことはそうそうないけど、両手を自由に速く動かせるようになるために、という意味でのトレーニングとしては効果があるし、ダブルストロークのバリエーション、スティックコントロールならぬハンドコントロールのトレーニング、というつもりでずっとやってる。

両手を均等に使うさかいにウォーミングアップやトレーニングにはもってこいやしね。


コンガ ウォーミングアップと基礎練習3 / Conga Worm up & Basic Exercise 3

 


コンガ ウォーミングアップと基礎練習3’ / Conga Worm up & Basic Exercise 3’

 

 

その4:Before & After

ウォーミングアップをする前、した後

 

〜1’04 ウォーミングアップ前

※ ウォーミングアップ前はミスショットが多く、濁りのある音が多いことが確認出来ると思います。

 

1’05〜 ウォーミングアップ後

※ ウォーミングアップ前後で微妙に腕の振りが違うことが分ると思います。

 

3’00〜 オープンとスラップ2種類の練習例

※ 手のカタチとポジションはいずれの音色もほぼ同じ。


コンガ ウォーミングアップ Before & After と 基礎練習1 / Conga Worm up Before & After & Basic Exercise 1

 

 

その5:スラップ

オープンの音と同様、もしくはそれ以上に鳴らすのに時間のかかる音がスラップやと思う。

スラップの鳴らし方、というかフォームはプレイヤーの数だけあるのかもしれん、と思うくらいホンマに千差万別。

そんな千差万別の中で、自分はこの人の音が好きという人を見つけて、まずはその人のマネをするところから入ってみるといいのかも。

でも、人それぞれ手の大きさも厚さも形も違うから、たとえ自分の好きなプレイヤーに自分の手を付け替えたとしても、まったく同じ音は出ぇへんねんけどね。

理想のフォームや音色をイメージする、という意味で色んなプレイヤーの音を聞いてみるといいと思う。

 

わしが理想とするフォームはオープンもスラップも同じ手のカタチで、使う箇所を変えるだけというもの。

自分が好きな音色のプレイヤーがそういうフォームやっていうのもあるし、なるべく余計な力を使いたくないから。

最小限の力で最大限の効果を、というやつですな。これは近年の課題。

 

動画は『その4』のBefore & After の3’00〜のんを参照。

 

 

 

その6:チューニング

 

「キレイな音色」という時、実はいちばん大事なのはチューニング。

チューニングが揃ってないと倍音だらけで、どんな人が叩いてもキレイな音にはならない。

ヴィ~ンって鳴らせるキューバ人なら話は別かもやけど^^;

なので、チューニングラグ5本なら5本、6本なら6本すべてが同じような音になるようにチューニングしましょう。

 

ちなみに、キントならド~レが楽器の一番鳴る音域やけど、同じ音でも結構幅があって、これくらいならよう鳴るけどちょっと上げ下げしたら鳴りが悪くなるっていうことがあります。場所によっても変わる。

なので、自分の楽器の一番鳴るポイントを見つけるためにも、把握するためにもこまめにチューニングをしてあげください。

 

わしはほぼ毎回楽器を触る前にチューニングのチェックはします。

プラスティックヘッドの場合はそんなにマメにしなくても大丈夫やけど、皮の場合は気候で伸び縮みがあるし、しばらく放っておくと結構狂ってたりします。

チューニングが狂ったまま使い続けていくと偏って皮が伸びて行ってしまうんで、二度とチューニングが揃わなくなるんで気をつけましょう。


コンガ チューニング / Conga Tuning

 

以上!!

 

質問等、なにかあればコメントに書いてもらうか、SNS経由で直に、もしくはホームページ経由で連絡くださいね。